こんにちは、ポンコツです。
このブログも時間を見つけてはポチポチと書いてきましたが、めっちゃ大事なことを書かずにここまで来ていました。
当たり前過ぎて書くことを忘れていました。これを理解せずして相場を語るなかれ!
「ダウ理論」です。
このダウ理論ですが、相場理論の元祖中の元祖であり、相場を相手にしているトレーダー全ての考え方の根本にあるため、このダウ理論に基づきチャートが形成されているといっても過言ではありません。
なぜダウ理論を知る必要があるのか?簡単な理由です。
相場は多数決で決まっていくので、大勢のトレーダーが意識しているダウ理論を知ることで、多数派になることができます。逆を言えば、知らなければ何故価格が上がったり下がったりしているのかがわからないままトレードをすることになります。
しかし、このダウ理論だけで勝つことはむずかしいですが、知らないままではおそらく負け続けます。
なのでこれを機にしっかり理解し、覚えましょう!
ダウ理論とは?
ダウ理論は6つの基本原則から成り立っています。
2.トレンドには3種類ある
3.主要トレンドは3段階からなる
4.平均は相互に確認されなければならない
5.トレンドは出来高でも確認されなければならない
6.トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
出典:Wikipedia
これを見て理解できた人がいるならそれはおそらくチャールズ・ダウですねw
株式相場を前提に作られた理論なので、FXに当てはめづらい項目もありますが、相場そのものの原則原理なので、FXにおいても欠かせない理論であることは変わりません。
では一つずつ見ていきましょう。
1.平均はすべての事象を織り込む
記念すべき1つ目の基本原則は、「平均はすべての事象を織り込む」です。
要は為替レートは全ての情報を表していますってことです。
為替レートは各国の経済状況や、金利政策、戦争や災害によるファンダメンタルズの影響を受けます。またトレーダによる買いや売りの利益確定や損切りなどの投資家事情にももちろん影響されます。為替レートが常に変動するのは、これらの情報が変化するからですが、逆の見方をすれば、全ての情報は為替レートに反映されているということです。
つまり為替レートの予測するには、チャートだけ見ていればいいのです。
チャートを見れば何が合ったのか全てわかるようになっているのです。
だからこそチャート分析は重要であるとダウは考えたのです。
2.トレンドには3種類ある
2つ目の基本原則は「トレンドには3種類ある」です。
ダウ理論では、為替レートはトレンドによって支配されていると考え、そのトレンドを3つに分類しました。
・1年以上続く「長期主要トレンド」
・数週間~数ヶ月続く「中期トレンド」
・数時間~数週間続く「短期トレンド」
の3つに分類されます。
一番大きな主要トレンドの中に、中期トレンドがあり、更にその中に短期トレンドがあるということです。
3.主要トレンドは3段階からなる
3つ目の基本原則は「主要トレンドは3段階からなる」です。
この3つ目はトレーダ目線の基本原則になります。
トレンドは3段階にわけることができ、
・先行期(第一段階)
・追随期(第二段階)
・利食い期(第三段階)
に分けることができます。
なんか見たことありませんか?そうです、エリオット波動と同じです。
先行期が1波で、追随期が3波、利食い期が5波になります。
FXでは利食い期のトレンドでも大きく価格を上昇させることもありますが、エリオット波動でもそうですが、基本的には追随期を狙ってトレードすることにより、大きな利益を安全に獲得できます。
エリオット波動ってなに?って方は別記事を参考にして下さい。
4.平均は相互に確認されなければならない
4つ目の基本原則は「平均は相互に確認されなければならない」です。
株式市場の場合ですと、工業平均株価のトレンドが一時的でないことを確認する手段として、相関関係のある鉄道平均株価にも、トレンドの発生が確認できるはずだ、という考え方です。
これをFXに当てはめると、ドルが相対的に売られている場合は、ドル円は下落し、ユロドルは上昇しているなど、相関関係のある通貨にも同じようなトレンドが発生しているはずです。
あとはインジケーターのトレンド系とオシレーター系の両方が同じ方向にサインが出ている場合はいいですが、逆になっている場合は注意しましょう。
5.トレンドは出来高でも確認されなければならない
5つ目の基本原則は、「トレンドは出来高でも確認されなければならない」です。
これに関してはFXでは出来高が正確に把握することができないので、これに限っては当てはまらないとポンコツは考えています。
無理に当てはめるのであれば、オシレーター系のインジケーターでテクニカル分析をすれば見えてくるかもしれません。
6.トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
6つ目の基本原則は、「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する」です。
正直ダウ理論で覚えるのはこの6つ目だけでもいいくらいですw
トレンドは上昇トレンドの場合は高値安値共に切り上がっていきます、過去トレンドな場合は高値安値共に切り下がっていきます。
高値安値が切り上がっている限りは「上昇トレンド」、高値安値が切り下がっている限りは「下降トレンド」となります。
では明確な転換シグナルとはどこなのでしょうか?
上昇トレンドの場合、高値が更新できずに安値を更新した時がトレンドが終わり、下降トレンドへの転換シグナルとなります。下降トレンドなら上昇トレンドの逆ですね。
トレンドの転換の場所が3つ目の基本原則の先行期になることが多いです。
では実際のチャートでダウ理論を基にエントリーポイントを解説しましょう。
ダウ理論を使ったエントリーポイント
まずは画像を見て下さい。
上昇トレンドが発生していましたが、高値更新をしなくなり、安値が切り下がってきているので下降トレンドが発生しつつあります。しかし、このままレンジ相場になることもあるので、明確に転換のシグナルとして、少し前の安値を超えてからエントリーします。
このように高値と安値をしっかりと意識し、大きな安値を更新するところを狙えば勝率の高いエントリーができるようになります。
ダウ理論のまとめ
ダウ理論には6つの基本原則がありますがその中でも特に
上の3つはFXをする上で重要かつ必須の知識になりますのでしっかりと覚え、チャート分析に役立てましょう。
コメント
[…] ダウ理論 […]